>レッスンでのこと

約1年、回数としては月1回なので12回程の練習をしてきたメンバー(私を含め8人)なので親睦も深まり、ここ最近の練習はとても賑わしく楽しい時間を共有させてもらっています。...
月に1回の活動をしているウクレレとギターのサークルですが立ち上げてから約1年が経ちました。 このサークルではウクレレが2パートとギターが1〜2パートで原則計3〜4パートに分かれて一緒に1つの曲を演奏するという事を目的に毎月練習をしています。 この1年の主な練習をした曲は「パッヘルベルのカノン」「少年時代」でした。...

先日ご入会いただいた生徒さんのエレキギターの弦高(ざっくり言うと指板から弦までの距離)が開きすぎて押さえにくいということでお預かりをして調整をしました。 エレキはアコギと違って六角レンチを使って調整が出来るので結構自力で出来たりします。...
新年度になりましたね、お陰様で体験と入会の申込みがたくさん入るのが桜だけでなくこうしたことも春になったなぁと感じます。 他にも学生さんは学年が上がることで教室にみえる生徒さんの時間が変わったりすることもまた同じ様に思います。 今回はこの4月にご入会いただいた生徒さんのウクレレが届いたので無事お渡しすることが出来ました!...

当たり前のようなことを言いますがリズム練習をすると楽譜からリズムを感じるようになります。それは「見方が変わった」「感覚が変わった」とも皆さん言われます。 実際、リズム練習をする以前の感覚で楽譜を見ることは段々出来なくなるはずです、それぐらい明確に違いが出ます。なのでやはりリズム練習は大切です。...
ソロやメロディ弾きにおいて是非ともマスターしておきたいことはポジション移動とその運指決め。 特にウクレレは弾ける音域が約2オクターブ(ドレミファソラシドともう一回り高いドレミファソラシド)と狭いため①弦5フレットや7フレットなど当たり前のように出てきます。...

ウクレレでも意外と難しいコードの押さえ、特に楽器は初めてという方には指の柔軟性も鍛えられていない為かFやG7でもなかなか上手く行かないこともあったりします。...
弾き語りなどで弾くコードは押さえる指の数が少ないものからすべての弦を押さえるものまで色々ありますが、始めたばかりの頃はたとえ押さえる指の数が少ないコードでも上手く押さえられずに鳴らない弦があったりします。...

リピート記号のことで随分昔、私が講師を始めたばかりの頃ですが、マーカーを引いたり番号をつけたりしてもどうしても覚えられないというので戻ったり飛んだりもせず、ただひたすら進めばいいように切り貼りをしている生徒さんがいました。...
これまで出会ってきた生徒さんの中で珍しかったなと、ふっと思いだしたのでブログに書き出してみました。...

さらに表示する

住所  / 岐阜市西中島4-7-16

電話  / 090-6610-7181 (市岡)

営業時間/ 14:00~21:10

営業日 / 火・水・木・土

http://small--guitar-ukulele-lesson.com