楽器を弾く事は日常生活において異常な事?

一般的なギターやウクレレって右利き用(左手で弦を押さえ、右手で弦を弾く)で市販されている物の大半も右利き用なんですね。


そんな右利き用で長年ギターやウクレレを弾いて来た私が左利き用(左手で弦を弾き、右手で弦を押さえる)を弾いたらどうなるのか?

すんなりスラスラと弾けてしまうのか、初心者のようにしどろもどろになって弾けなくなってしまうのか、どちらだと思いますか?



これは当然というべきでしょうか、後者の初心者のように全く弾けなくなってしまいます。


構えぐらい左右反対の多少の感覚違いは程なく慣れるとは思いますが、右手でコードを押さえるのは『まるで手が硬くなったように』それぞれの指を拡げる曲げることが全然出来ません。左手と遜色ない程に慣れるには時間がかかりそうです。


こういう身体的な部分においてはスポーツと同じで、どのように動かすべきか理屈で分かった所で思うようには動かせないので時間をかけて徐々に慣れていくしかないのでしょう。


皆さんがなかなか上手く押さえられない、小指が動かない、指が曲がらないなどといったことは、綺麗に音が鳴るベストポジションがとれないから。これは才能とかの問題ではなく、これまでの話しのように柔軟な手、指が出来ていないからだと思います。


まだまだ未発達の児童に手が小さいからまだ上手くは出来ないよね!?というのはよく分かるのですが、ギターを弾く・ウクレレを弾くということに、大人でもこのような側面があるということがもしかしたら意外なのかもしれませんね。


趣味で始めたことだから難しい話しはしたくない、気楽にやりたいという人には少し嫌な話しになったかもしれませんが、手が大きいとか小さいとか才能がどうとか、そんな言葉で諦めたり片付けることはしてほしくないなと思うのです。

住所  / 岐阜市西中島4-7-16

電話  / 090-6610-7181 (市岡)

営業時間/ 14:00~21:10

営業日 / 火・水・木・土

http://small--guitar-ukulele-lesson.com